映像で音楽を奏でる人々 第22回 [バックナンバー]

「主役は絶対に音楽」仲原達彦がA&R視点で映し出す3分間のストーリー

イベンター、レコード会社勤務、映像作家……特殊な経歴を歩むからこそ見えるもの

9

203

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 30 159
  • 14 シェア

音楽の仕事に携わる映像作家たちに焦点を当てる本連載「映像で音楽を奏でる人々」。第22回にはカクバリズムでA&Rとして勤務する傍ら、映像作家として思い出野郎Aチームcero、スカート、ミツメ、Homecomings、Gotch、リュックと添い寝ごはんChilli Beans.など、インディー / メジャーといったシーンの垣根なくさまざまなアーティストのミュージックビデオを手がけてきた仲原達彦に話を聞く。

日本大学藝術学部在籍時代からイベンターとして「プチロックフェスティバル」を企画し、2013年には当時“東京インディー”と呼ばれたシーンのミュージシャンが数多く出演したイベント「月刊ウォンブ!」を開催した仲原。イベンター、A&Rと一見映像とは関係ない世界にいた彼がなぜMVを撮り始めたのか? そのワケを探るべく仲原に話を聞くと、彼の特殊な経歴と映像作家という職業が紐付くポイントや、A&Rとしての視点がMV制作に与えるメリットなどが見えてきた。

取材・/ 下原研二 撮影 / 小財美香子

cero、U-zhaanとの出会いで広がったミュージシャンとの交友関係

僕の実家は江古田にあって、日芸(日本大学藝術学部)の近くなんですよ。日芸の学科名に映画や音楽という言葉が並んでいるのを見て中学生くらいの頃から気になっていて。映画やバラエティ番組が好きだったから「映像の仕事に携われたらいいな」くらいの気持ちで日芸の映画学科に進学して脚本を学んだんです。在学期間は被っていないけど、大学の先輩にceroの高城(晶平)くんがいて。僕の1個上の先輩がceroと面識があって、その人に誘われてライブを観に行くことになったんです。初めて観たceroのライブが本当によくて、何度もライブに行って、気付いたらceroのみんなや、その界隈のミュージシャンたちとも仲よくなっていました。それからライブハウスに通うようになり、U-zhaanと出会って彼のライブ活動を手伝うようになって、ツアーに同行したりもしていました。その時期に交友関係が広がったところはありますね。

そこで出会った面白い人たちを大学の友達にも紹介したいなと思って、学園祭で「プチロックフェスティバル」というイベントを企画することにしたんです。イベントにはceroやU-zhaanはもちろん、大森靖子さん、前野健太さん、シャムキャッツサニーデイ・サービスなどにも出演していただきました。学生のイベントって普通は学校にお金をもらってやるんですけど、そういうのも全然わかっていなかったから自分だけでやっていたんです。ギャラの相場も知らないものだから今じゃ考えられないような金額でオファーしてしまって。素人だったとは言え今思うと本当に失礼なことをしたなと。それでも出演してくれた皆さんには本当に感謝してもしきれないです。

仲原達彦

東京インディーが集結した「月刊ウォンブ!」

自分のイベントに遊びに来てくれていた人にWOMB(※東京・渋谷にあるクラブ / ライブハウス)の関係者がいて、その方に「WOMBでライブイベントをやってほしい」と声をかけていただいたんです。それで1回だけの単発企画をやるのも違うなと思って「1年間、毎月最終火曜にやらせてもらえないですか?」と相談したら快諾してくださって、「月刊ウォンブ!」を始めることになりました。WOMBって読みは「ウーム」だけど、そのまま読むと「ウォンブ」だから、毎月やるイベントだし「『月刊ウォンブ!』でいいんじゃないか?」という安易な理由で決めたんです(笑)。イベントのロゴも「週刊少年ジャンプ」みたいにして、毎月のフライヤーも大橋裕之さんに出演者が登場するマンガを描き下ろしてもらいました。「ウォンブ!」を始める年の1月に観に行った新日本プロレスのイッテンヨン(1.4東京ドーム大会)にすごく感化されて、「ウォンブ!」ではフロアの真ん中にリングを設置してお客さんが360°どこからでも観れるようにしたり、出演者が入場する際の花道を用意したり、煽りVTRを作ったりと変なことをたくさんしました(笑)。煽りVは僕と映像作家の代田栄介くんで作っていました。今思うとそれが、大学を卒業して改めて映像に触れた最初のタイミングだったのかもしれないです。代田くんの編集技術を目の前で見て、いろいろと技を盗んだりしていました。

2014年10月に刊行された書籍「少年ウォンブ!」。イベントのフライヤーを担当した大橋裕之の作品「ウォンブくん」や、イベント出演者などによるコラムやインタビューなどが収載されている。

「ウォンブ!」を企画していた頃は、高城くんが家族で経営しているRoji(東京・阿佐ヶ谷のカフェバー)でバイトをしていて。そのお店には王舟をはじめいろんなミュージシャンが遊びに来ていたので、そこでさらに交友関係が広がりました。それもあって「ウォンブ!」には東京インディーと呼ばれていたミュージシャンの出演が多かったのかもしれない。あと毎月やるイベントだから小さなコミュニティを作りたいという狙いもあって、フードのフロアを作ったり、フリマのスペースを設けたりしていました。お客さん同士がコミュニケーションを取れるような環境を作ると、回を重ねるほどみんなが仲よくなるんですよね。「ウォンブ!」がきっかけで結婚したという人も何組かいるんですよ。

あの頃は今ほどSNSが普及していなかったから、シーン自体があまり掘られていなくて、“来ればわかる”みたいなムードがあったと思います。「ウォンブ!」は2013年にやっていたイベントなので、あれから約9年が経って、解散しちゃったバンドもいるけど、いまだにみんな活躍しているのはうれしいですね。当時ってCDも売れなくなってきていたけど、まだサブスクもなくて、自分たちでもどうすればいいかわからない時期だった。同世代のミュージシャンたちはサウンドやカラーはバラバラだったけど、「自分たちのやっていることは間違ってない」という感覚はみんな持っていたと思います。お互いをリスペクトし合っていたし、そういう意味で一体感があったのかもしれないですね。

A&R業務とMV制作の共通点

MVを撮るようになったのは2014年からですね。その頃はfelicityというレーベルでアーティストのマネージャーとA&Rをやってたんですが、当時担当していた思い出野郎Aチームの「TIME IS OVER」のMVを作ることになって。メンバーと僕で脚本を考えて、メンバーの後輩で映画監督の嶺(豪一)くんにディレクションをお願いすることにしたんです。ふざけた内容だったのですが、自分の脚本が映像化されるというのは本当にうれしかったですね。

そうやって嶺くんの仕事ぶりを間近で見学したり、A&Rとしてほかの映像作家さんにMVの制作を依頼して完成するまでのプロセスを見させていただく中で、「自分でも撮れるかもしれない」と考えるようになって。思い出野郎の「週末はソウルバンド」のMVで初めて監督をやってみたんです。

A&RがMVの監督をするというケースは少ないと思いますが、自分で撮影できれば予算を抑えられるから、その分、レコーディングやデザインに予算を回せたりとメリットが多かったんです。A&Rとしてレーベルで働いてみると、予算の使い方で悩むことが多いですからね。はじめましての人にお願いするより、メンバーのどういうところが面白いか、魅力なのかを知っている僕が撮ったほうがバンドのいいところを引き出せるんじゃないか、とも思っています。

次のページ
ミュージックビデオは自分だけのものじゃない

読者の反応

  • 9

J_ROCKNews @J_ROCKNews

映像で音楽を奏でる人々 第22回 「主役は絶対に音楽」仲原達彦がA&R視点で映し出す3分間のストーリー https://t.co/pVgQtUbAql

コメントを読む(9件)

おすすめの特集・インタビュー

関連記事

ceroのほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 cero / U-zhaan / 思い出野郎Aチーム / ミツメ / リュックと添い寝ごはん / Chilli Beans. / 大橋裕之 / 飴屋法水 / 井手健介と母船 / 中島セナ の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。